所長です。
ふらっとみなみという施設で行われた小牧の「はつぼど」様に遊びに行ってきました。通算2回目の参加です!
遊んでくれた方ありがとうございます!
今回のブログはいくつか遊ばせて頂いた中で、特に楽しかった上位5選をランキング形式で書いてみたいと思いまーす。
今、ボードゲーム会で遊ばれているゲームがどんなものか、参考になれば嬉しい限り。
感覚的に理解できるように、☆5点満点で要素を評価してみます。
第5位 トロイの木馬
めっちゃデカイんですよ。この木馬。
木馬の中には常時2つの兵士コマが入っています。
そこに背中から3人目の兵士を差し込むと、ぼこっと中にいる兵士が1人押し出されて街を占領する戦力になるのです。
中に何色の兵士がいるかは覚えていないと勝てない記憶のゲームでもあります。
30分そこそこでさくっと終わる中量サイズ。箱は大型。
短期記憶に自信のある方は得意だと思いますが、所長は喋ってるうちに忘れちゃいますね。でも楽しかったです。
■所長のスカウター■
戦略性 ☆☆
運要素 ☆☆
記憶力 ☆☆☆☆☆
第4位 ナショナルエコノミー グローリー
インストのこばやしさん曰く、経済を理解するゲームとか。
和製ワーカープレースメントの王道であり、有名なゲームなんですが所長は初プレイでした!
※ワーカープレースメントとは、自分が運営者になって、限られた部下を行動させて結果を得るタイプのゲームジャンル。
社員に給料を払いながら商売をしていくマネーのゲームなんですが、これがなかなかバランスが取れていて、ストレスがない。
アグリコラが好きな方は是非。
どっちが面白いか?は評価が分かれるかもしれません。そのくらい良く出来てますね。
個人的には勝てて嬉しかったんです。このところワーカープレースメント系の戦績が良くなかったんで….
値段が手頃なのもありまして、基本的にカードだけしか入っていませんが、もしかしたらワーカーに市販のミープルを使ったり、お金はカジノコインに差し替えるともっとボードゲーム感が出るかもしれませんね。
■所長のスカウター■
戦略性 ☆☆☆☆
運要素 ☆☆
思い切りの良さ ☆☆☆☆☆
第3位 5から12
ストーリー性がない数字並べ系ゲーム。
コンプレットをもう少し洗練させたようなイメージです。縦横があり、全部埋めなきゃいけないビンゴのようなプレイ感覚になります。
タイルを縦横に法則性を持って並べていくだけなんですが、面白い。これは発見でした。こんな単純な仕組みで、ここまで優れたものが作れるとは…..
もう中々手に入らないみたいですね。それが残念。
■所長のスカウター■
戦略性 ☆☆☆
運要素 ☆☆☆☆
小学生が好きそう ☆☆☆☆
第2位 TUKI
パズル。
立体ブロックを使っていち早く与えられたお題を完成させます。
作りきったプレイヤーから抜けるというスピードが競われるゲームです。
似ているゲームでウボンゴ3Dというのがありますが、これよりも問題は優しいので、TUKIの方が断然おススメかも!?
TUKIとはイヌイット語なんだとか。意味は忘れた笑
高さがあるので、インスタ映えもしそうだし組み上がった時の爽快感は素晴らしい。まー、人を選ぶというか、向き不向きがあるのはパズルゲームの宿命かな?
ウボンゴみたいな既存のパズルゲームで慣れてる人が有利かも知れないですね。
完成品の写真を撮ってみましたが、バランスが案外難しいです。お題通りに完成しても、手を離したら崩壊することもありました。
所長はこーゆーのは好きなんで、永遠に遊べますね。
■所長のスカウター■
戦略性 ☆
運要素 ☆☆☆
空間把握能力 ☆☆☆☆☆
第1位 バイキングの谷
2019年のドイツ年間ボードゲーム大賞キッズ部門を受賞した作品。HABA社案件。
このゲームの素晴らしいところは、子供が楽しめるアクション要素と、コンポーネントの美しさと、そして戦略性がすべて兼ね備えられているという点です。
バイキングになったプレイヤーはボーリングのように球をポールに向かって、オールのような厚紙を使って弾きます。
すると、倒れた色のプレイヤーだけ駒を前に進める。という寸法です。
倒したプレイヤーを盤上で進めつつ、ルールに沿って財宝を集めていきます。
獲った財宝は、船の中に入れておくのですがこの船がまたよく出来てるし、美しい。
さすがに年間ゲーム大賞の受賞作。良い作品だと思いました。お値段がお高いらしいですが、このクオリティなら仕方ないと思います。しかし、一般のご家庭で購入するのはハードルが高いかも知れませんね。
doさんのコレクションはアクションが多くて、他にあまりないチョイスをされるのでこちらとしては有難いです。
■所長のスカウター■
戦略性 ☆☆☆
運要素 ほぼなし
手先の器用さ ☆☆☆
以上となります!ほかにもいくつかプレイさせていただき、満足して帰ることができました!全部紹介しきれません….
なお、このランキングはブログでわかりやすく紹介するためのものであって、厳密ではないです。
あくまでもファーストインプレッションだと思ってください。宜しくお願いします。
コメント