ボードゲームフェスタまいたーん!の広報キャラ、日暮その、その人です。名古屋と多治見でボードゲームのイベントとかやってるサークルです。
すっかり冷え込んで、朝は電気カーペットの上から動けません。
宜しくお願いしますー。
ポケGOまだやってる人いるよね
さて、最近、わたくしもスマホユーザーになりまして。え? 遅い? いや、設定は高校生だからね。それでも遅いか。
ま、手に入れたその日から、魅力的なアプリがめっちゃタダで手に入るわけで。
まぁ、ショージキ、ポケGOとかツムツムとか一度はやってみたかった。というのはある。
無理やりまいたーん!と絡めてみると、そうだね、スマホの画面で遊ぶゲームと、ボードゲームの違いってなんだろう? 同じゲームとして。
比べてはいけないものを比べる
比較するものじゃないんだけど、同じ遊ぶという目的?は一緒だし、作った人がどっちもいる。つまり、、、要は楽しく遊ぶために作られたっていう意味で共通してるでしょ。
自分の時間を使って、どっちを選ぶか。どっちで遊びたいのか?ってことをいろんな遊びの中から比較して、それをチョイスしてるわけだよね。
ま、スマホゲーvsボードゲーム。とにかくこのテーマで話を進めるよ。
お金を出すタイミングの違いとコスパ
スマホのゲームってのは、基本無料だよね。そうじゃないのもあるけど、だいたい入り口は無料。その後、めっちゃお金使わせようとしてくるけどな。
ボードゲームは最初から有料だよね。エクスパンションとかあるけど、一度買ったらお金は出ていかない。
どっちがいいか….うーん、どう考えても無料には勝てん。無料のスマホアプリの方が、断然入って行きやすい。
毎日何時間もやってても、アップデートもあるし、そもそも長く遊べるようにボリュームがあるから、すぐに終わりはこない。コスパとしては良い。どう考えても良い。
ボードゲームはうん、コスパ悪い。まず、3000円くらい?出して買って、それから場所も取る。面白いかどうかは、正直やってみないとわからない。わかんないものに数千円出すのって、なかなか勇気いるよ。
コスパから見たら、断然スマホゲームの方が強いなぁ。
遊ぶ場所も考える
場所の問題もある。スマホはどこでも触れる。電車の中でも、トイレでもな。しかも、人数も1人でいいし。
ボードゲームはどうだろう?
まず、テーブルと椅子。というか、スペースが要る。そして、仲間。まとまった時間を共有してくれる人たちが必要だよね。
まぁ、学生ならいいけど。大人は辛そうだよ?
コスパのみならず、場所や人の問題でもスマホ最強。大差。話にならない!
プレイ人口増加?いやいや
でもさ、今ボードゲーム人口が増えてるって。
そんじゃまぁ、なんで人はボードゲームをやりたがるのか?って話なんだけど、いや、そもそも増えてるって言ってもカタン人口がパズドラ人口に勝てるわけないし、チケットトゥライドが星のドラゴンクエストに勝てるわけもない。プレイヤー数で。
比べるまでもなくスマホが圧勝してる。だろ? 比べる事そのものがアホくさい。
アナログってめんどくさい
ボードゲームってアナログだから、プログラマーさんに頼めばちょいちょいっと自動でしてくれるめんどくさい判定とか、点数計算とかそういうの全部自分でやらなくちゃいけない。
それに相手もいることだから、時には手加減したりすることもあるし、勝つために腹の探り合いすることもある。
協力プレイのゲームもあるから、協調性も大事やん?
めちゃ手間がかかる。ある程度、お金がかかる。頭を使う。気も使う。
ボードゲームって、表情、手触り、嗅覚、五感で感じるよね。あと、ひらめき。第六感を使うかな?
使うヒトとしての機能の数が、スマホより圧倒的に多い。
それを面倒と思うか、豊かと感じるか?
いろいろめんどい分、1つ1つの、1回1回のゲームが、深いんじゃないかと、思うんだよね。無理やり褒めてるわけじゃないけども。
五感をフルで使う多感な遊びって感じなのかな。
言ってみれば、写真やグーグルアースで世界中見ても、それは旅行したってことにはならない。実際に言って、五感で感じなきゃ旅したとは言えないでしょ。
その差に近い?のかも知れない。比べるものじゃないけど、比べるとそういう結論になるよね。
一口にゲームって言っても、一括りにはできないんだよね。目的は一緒でも、多分得たい体験の性質が違うんだろうから。
んー、わかるかなぁ。なんとなく言いたいこと伝わる?
まー、伝わらなくても感じてもらえばいいそれが、わたしの文章スタイル。へーん。
早い話が、もしこんなところでわたしのショボいブログ読んでくれてる人がいたら、まいたーん!っでボードゲームを一緒に遊んでみませんか?ってこと。
スタッフも、閉じたコミュニティではなく、色んなヒトと遊びたいのです。多分。
え? 主催イベントの予定は下のリンクから飛んでください。宜しくー。
今日はおわります。
コメント